【生活の疑問調べてみた】

麦芽豆乳を飲むとオナラが出やすい?腸内環境悪化の兆候かも?

できるだけ毎日、腸まで届く乳酸菌を多く含んだ食べ物を食べることですよね。

すぐに思いつくのは、ヨーグルトを食べることですね。

でも、毎日ヨーグルトを食べ続けるって大変じゃありませんか?

特に、焼き肉や魚介類を多く食べた日は、おならがどうしても臭くなってしまいます。

私は、ヨーグルトがあまり好きではないので、毎日ヨーグルトを食べ続けるなんて苦行以外のなにものでもありません。

ですので、お手軽簡単に腸内環境を整えられるサプリメントを使っています。

これを飲みだして、おならの臭いが劇的に変わりましたね。

豆乳を飲むとオナラがよく出るような気がするな?と思ったことはありませんか?

エレベーターのなかや、満員電車の中でオナラがしたくなった時、我慢するのはストレスが溜まりますよね。

豆乳を飲むと、オナラが出やすいと感じるのはなぜでしょうか?

何か病気の前兆なのでしょうか?心配になりますね。

豆乳を飲んだあとにオナラが出やすくなるのか調べてみましたので共有したいと思います。

目次

豆乳を飲むとオナラが出やすくなるのか?

豆乳には、植物性のタンパク質が含まれています。

この植物性のタンパク質の影響でオナラの出る回数や量が増えると話があるようですが、それはあまり根拠のない話だと思います。

確かに、豆乳には、タンパク質が含まれていてタンパク質を一度にたくさん摂取すると腸内で分解される時にガスが発生します。

しかし、豆乳に含まれるタンパク質は少量なので、1日に10リットル以上の量を飲まない限り、明らかにオナラの出る量が増えるということはないと思います。

豆乳に含まれるタンパク質の量は調整豆乳で3%、(100gの豆乳で3g)無調整豆乳で5%程度なので、明らかにオナラが出る量が増えるといいことはないと思います。

タンパク質を多く含む牛肉のタンパク質は、部位にもよりますが一般的に100g中26g程度です。

牛肉を食べるることを思えば、豆乳を少し飲んだだけでオナラの量が増えるということは考えにくいと思います。

たくさん豆乳を飲んでいるわけではないのにオナラが出る量が増えたのであれば、他に原因があるかもしれませんね。

オナラが出る量が増えるその他の原因は、以下のようなものがあります。

  • ストレス
    (ストレスが貯まるとつい無意識に空気を飲み込むことが多くなりオナラが出る量が増えることがあります。)
  • 食物繊維の多い食事を多く取ったとき
    (善玉菌が食物繊維を腸内で分解する時に発生するガスの為にオナラが多く出る事がある☆良い傾向オナラですね☆)
  • お肉をたくさん食べたとき
    (お肉に含まれるタンパク質は、腸内の悪玉細菌のエサになり匂いのキツいガスを発生させます。)

豆乳を飲んだあとオナラの匂いが臭いとき

豆乳を飲んだあと、オナラの臭いが急にキツくなったと感じる時があるかもしれませんが、それは他の食品によるものでしょう。

上にも書いたように、豆乳に含まれるタンパク質は、比較的少量ですので、豆乳が原因でオナラが臭くなるということは考えにくいですね。

豆乳を飲む前に、多量のお肉や、お魚を食べていませんか?

焼肉や、お刺身、握り寿司を食べたのならそれが原因でしょう。

焼肉やお魚は、豆乳に比べて多くのタンパク質を含みますから、いつもよりオナラが臭くなるのはある程度あたり前のことですね。

焼肉や、お刺身を食べていないのにいつもより、オナラが臭いと感じるときは、やはり腸内環境の悪化による影響が高いかもしれません。

腸内環境の悪化というのは、大腸の中の悪玉菌の割合が高くなることなんです。

大腸の中の細菌に善玉菌と悪玉菌がいるという話は、テレビなのどで聞いたことがあると思います。

悪玉菌が多くなると少量のタンパク質の摂取でもオナラの臭いがキツくなる可能性がありますよ。

腸内環境を改善するには?どうすればよいの?

 



ここまで効果があるのは、もしかしたら私だけかもしれませんが、一度使って見る価値はあると思います。